【NewsPicks 佐々木紀彦】「ビジネスパーソンのための編集講座」(何と全編無料公開中)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NewsPicksの佐々木紀彦さんが「編集力」について、非常に中身の濃い動画をリリースされたので、概要を紹介したいと思います。

【背景】今までは、日本は縦割り社会であったが、会社の組織力も強く、皆それなりに幸せであった。しかし今後の激動の時代においては、「編集力」を武器に個人として確立した人生を歩んでいかなければならない。

1.イノベーション
スティーブジョブスはドットをつなぐ事が大切だとスピーチしましたが、既存の縦割りの垣根を超えたイノベーションを起こせる人が希少人材となる

2.キャリア
100万分の1のオリンピックで優勝するような、技能を身に着ける事は難しいかもしれないが、3つ以上の分野で、100人に一人の能力を身に着けられれば、かけ算で100万人に一人の人材となれる

3.コミュニティー
会社が弱体化していく中で、会社、地域、趣味、SNS、家族など、人は5つ程度のコミュニティーに参加し、平野敬一郎さんが提唱する「分人」として、バランスをとっていく事が普通となる。その為にも「編集力」が必要となる

【イノベーションに必要な5つの編集力】

「イノベーションのジレンマ」を書いた、ハーバードのクリステンセン教授が、見出したイノベーションに必要な5つの編集力

1.関連付ける力
 意外な要素やアイディアを結び付ける
 →ある分野のスキルや知恵が全く異なる分野に応用される時、イノベーションが起こる

2.質問力
 洞察六、方向性を誘発するような鋭い、疑問を持つこと
 →それは人にぶつけても良いし、自分に問うこともある

3.観察力
 新しい洞察やアイディアを得るための視点
 →普段自分が行かないような分野や場所に出かけて行き、観察してみよう  
 →c.f. 観光の哲学「東浩紀」

4.人脈力
 人と交流することで、協力したり、横展開出来たり、新しい刺激を得ることは多い

5.実験力
 仮説を提唱し、実行する
 幻冬舎の箕輪さんは、話したアイディアをどんどん実行する
 →失敗から学ぶ

【イノベーターの3つの役割】
 
1.探す(スカウト)
 大阪桐蔭の強さの秘密は、監督が優秀な人材のスカウトに力を入れているから
 
2.つなげる(マネジメント)
 →良い人材や、アイディア、商品などをどう、つなげて相乗効果を生み出すか

3.見せる(マーケティング)
 完成品を、どのようにPRしていくか
 →いい物を作るところまでは頑張っても、効果的にPRする方法を知らない人は多い 

【イノベーターの3つの素養】
人脈、教養、センス

川村元気さん「君の名は」のプロデューサーの話
(編集=プロデュース)
 
・時代性と普遍性が大切
 多くの人は、今の時代の流れには目を光らすが、普遍性がないので成功しても一発屋で終わってしまったり、深みがなかったりする 

・普遍性を磨くには、古典を読むことが大切
 古典とは時代の風雪に耐えて読み継がれてきた人類の英知
 世界中の知識人の共通の知識
 古典新訳などで読むことをお勧め
 
・進化生物学的観点を持つことが大切
→結局人は本能や感情で動くので、人の根源的な欲求や情動に訴えかけられる財やサービスには訴求力がある
→21世紀になっても人は「部族ごっこ」をしている

【米国製エリートは本当にすごいのか】
欧米の大学では、圧倒的、教養力を身に着けるため、「読む」「書く」「プレゼン」の1000本ノックをしている

・大学生は年間、ヨム120冊4年で500冊を読む
→多読だけでなく、一冊の古典を自分のものとするまで繰り返し読むことも大切
→「読書百遍義自ら見る」

・読んだ内容を自分なりにまとめて、論文として書く
→何かを書くためには、聞いたり読んだりして理解することの百倍の背景理解が必要

・それを分かりやすく人々の前でプレゼンする
→伝える事の難しさ、、、

その上で、賛否に分かれて議論(ディベート)を繰り返す

【ハーバード大学が大切にしている3つの事】
・外国語
・説明力 池上彰さん的な
・一般教養

8分野の教養
 1.世界の社会
 2.世界の米国(日本)
 3.美学と解釈
 4.文化と信仰
 5.経済的・数学的推論
 6.論理的推論
 7.生命科学
 8.物理化学

→島国である日本は、外国の文化、宗教に弱い
→理系の人は、芸術や感性に弱かったり、文系のひとは数字や科学的思考に欠けがあったりする

【西洋と東洋の両利きとなれ】

・欧米のブランドだけでなく、東洋(日本)的なものも大切にし、両者をかけあわせよう
→ジョブス→東洋思想を学んだ
→マイクロソフトのサティア・ナデラ氏はブッタの思想により、部署間の競争から共感へと社風を変えた

・日本の先人達も、西洋に学びつつ、東洋のバックボーンを大切にした

例)岡倉天心 茶の本 日本芸大創始者
  渋沢栄一 日本資本主義の父
  福沢諭吉 学問のススメ
→「和魂洋才」

 
・佐々木さん注目する阪急東宝グループや宝塚の創業者、「小林一三氏」
銀行、ビジネス、テクノロジーだけでなく、文化を大切にした
→俳句、美術、著作活動など

【伝えるためのメディアの選び方】

多くのメディアがある
→音声、映像、文章 イベント、直接会う等

アリストテレスは以下の3つの要素を説いた
・ロゴス(論理) 
・パトス(感情)
・エトス(徳)

例えば、「直接会う」ことは上記の3つに関連するが
音声・文字→ロゴス(論理)的、
映像→パトス(感情)、エトス(徳)である

‐文書はすごく良いが、会うとろくでもない人がいたりする
‐映像では「人となり」が滲み出る
‐贈り物はパトスやエトスに働きかける良いメディア

【孤独力】

・人脈とは、人間力や仕事力の結果として生じるもので、交流会にいけば築けるというものではない
・「孤独力」とは、自分と対話できる力
・読書や散歩を通して、一人の時にも多くの脳内対話が生じている
・人や組織に従属せず、フラットに誰とでも、つきあえる

・「器量」の大切さ
器量とは人を包摂する力であり、強さ、優しさ、明るさが必要

器量を磨く方法
・修行する
・山っ気を持つ
・ゆっくり進む
・何も持たない
・身をささげる 

SNSの時代、自己承認に陥り、自我に食われる人が多い
自分を超えた、使命、大儀、社会の為に身を捧げている人には魅力がある

【所感】
圧巻の内容!!いつもは聞き役に徹している、佐々木さんの「イズム」を垣間見る事が出来ます
個人的には、上述したような能力がある人もない人も
皆が「人間らしく」生きていける社会になれば良いと思いますが
その為にも、「器量(包摂力)」のあるリーダーが求められています

※NewsPicksパブリッシング『異質なモノをかけ合わせ新たなビジネスを生み出す 編集思考』(佐々木紀彦・著) 10月4日発売。

文責:山崎純二(本名 山崎順)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. Greetings! I know this iss kinda offf topic however I’d figurded I’d ask.
    Would you bbe interested inn tradxing lunks oor maybe guesst authoring a blog poset
    oor vice-versa? My blogg discusses a loot of the samje sybjects aas
    yours annd I think we could greatly benefit from each other.
    If yyou are interesred feel free to send mee an email. I look forward
    too hearig from you! Fantastioc blog by tthe way!

  2. An impressive share! I have just forewarded thiss onbto a co-worker who haas been conducting a likttle research onn this.
    Andd he acually ordered me breakfast because I
    stujbled upon it for him… lol. So let mee reweord this….
    Thank YOU for the meal!! Butt yeah, thanx foor spehding thee time to taalk aboujt thi matter hede oon your blog.

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る