【NewsPicks 佐々木紀彦】「ビジネスパーソンのための編集講座」(何と全編無料公開中)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

NewsPicksの佐々木紀彦さんが「編集力」について、非常に中身の濃い動画をリリースされたので、概要を紹介したいと思います。

【背景】今までは、日本は縦割り社会であったが、会社の組織力も強く、皆それなりに幸せであった。しかし今後の激動の時代においては、「編集力」を武器に個人として確立した人生を歩んでいかなければならない。

1.イノベーション
スティーブジョブスはドットをつなぐ事が大切だとスピーチしましたが、既存の縦割りの垣根を超えたイノベーションを起こせる人が希少人材となる

2.キャリア
100万分の1のオリンピックで優勝するような、技能を身に着ける事は難しいかもしれないが、3つ以上の分野で、100人に一人の能力を身に着けられれば、かけ算で100万人に一人の人材となれる

3.コミュニティー
会社が弱体化していく中で、会社、地域、趣味、SNS、家族など、人は5つ程度のコミュニティーに参加し、平野敬一郎さんが提唱する「分人」として、バランスをとっていく事が普通となる。その為にも「編集力」が必要となる

【イノベーションに必要な5つの編集力】

「イノベーションのジレンマ」を書いた、ハーバードのクリステンセン教授が、見出したイノベーションに必要な5つの編集力

1.関連付ける力
 意外な要素やアイディアを結び付ける
 →ある分野のスキルや知恵が全く異なる分野に応用される時、イノベーションが起こる

2.質問力
 洞察六、方向性を誘発するような鋭い、疑問を持つこと
 →それは人にぶつけても良いし、自分に問うこともある

3.観察力
 新しい洞察やアイディアを得るための視点
 →普段自分が行かないような分野や場所に出かけて行き、観察してみよう  
 →c.f. 観光の哲学「東浩紀」

4.人脈力
 人と交流することで、協力したり、横展開出来たり、新しい刺激を得ることは多い

5.実験力
 仮説を提唱し、実行する
 幻冬舎の箕輪さんは、話したアイディアをどんどん実行する
 →失敗から学ぶ

【イノベーターの3つの役割】
 
1.探す(スカウト)
 大阪桐蔭の強さの秘密は、監督が優秀な人材のスカウトに力を入れているから
 
2.つなげる(マネジメント)
 →良い人材や、アイディア、商品などをどう、つなげて相乗効果を生み出すか

3.見せる(マーケティング)
 完成品を、どのようにPRしていくか
 →いい物を作るところまでは頑張っても、効果的にPRする方法を知らない人は多い 

【イノベーターの3つの素養】
人脈、教養、センス

川村元気さん「君の名は」のプロデューサーの話
(編集=プロデュース)
 
・時代性と普遍性が大切
 多くの人は、今の時代の流れには目を光らすが、普遍性がないので成功しても一発屋で終わってしまったり、深みがなかったりする 

・普遍性を磨くには、古典を読むことが大切
 古典とは時代の風雪に耐えて読み継がれてきた人類の英知
 世界中の知識人の共通の知識
 古典新訳などで読むことをお勧め
 
・進化生物学的観点を持つことが大切
→結局人は本能や感情で動くので、人の根源的な欲求や情動に訴えかけられる財やサービスには訴求力がある
→21世紀になっても人は「部族ごっこ」をしている

【米国製エリートは本当にすごいのか】
欧米の大学では、圧倒的、教養力を身に着けるため、「読む」「書く」「プレゼン」の1000本ノックをしている

・大学生は年間、ヨム120冊4年で500冊を読む
→多読だけでなく、一冊の古典を自分のものとするまで繰り返し読むことも大切
→「読書百遍義自ら見る」

・読んだ内容を自分なりにまとめて、論文として書く
→何かを書くためには、聞いたり読んだりして理解することの百倍の背景理解が必要

・それを分かりやすく人々の前でプレゼンする
→伝える事の難しさ、、、

その上で、賛否に分かれて議論(ディベート)を繰り返す

【ハーバード大学が大切にしている3つの事】
・外国語
・説明力 池上彰さん的な
・一般教養

8分野の教養
 1.世界の社会
 2.世界の米国(日本)
 3.美学と解釈
 4.文化と信仰
 5.経済的・数学的推論
 6.論理的推論
 7.生命科学
 8.物理化学

→島国である日本は、外国の文化、宗教に弱い
→理系の人は、芸術や感性に弱かったり、文系のひとは数字や科学的思考に欠けがあったりする

【西洋と東洋の両利きとなれ】

・欧米のブランドだけでなく、東洋(日本)的なものも大切にし、両者をかけあわせよう
→ジョブス→東洋思想を学んだ
→マイクロソフトのサティア・ナデラ氏はブッタの思想により、部署間の競争から共感へと社風を変えた

・日本の先人達も、西洋に学びつつ、東洋のバックボーンを大切にした

例)岡倉天心 茶の本 日本芸大創始者
  渋沢栄一 日本資本主義の父
  福沢諭吉 学問のススメ
→「和魂洋才」

 
・佐々木さん注目する阪急東宝グループや宝塚の創業者、「小林一三氏」
銀行、ビジネス、テクノロジーだけでなく、文化を大切にした
→俳句、美術、著作活動など

【伝えるためのメディアの選び方】

多くのメディアがある
→音声、映像、文章 イベント、直接会う等

アリストテレスは以下の3つの要素を説いた
・ロゴス(論理) 
・パトス(感情)
・エトス(徳)

例えば、「直接会う」ことは上記の3つに関連するが
音声・文字→ロゴス(論理)的、
映像→パトス(感情)、エトス(徳)である

‐文書はすごく良いが、会うとろくでもない人がいたりする
‐映像では「人となり」が滲み出る
‐贈り物はパトスやエトスに働きかける良いメディア

【孤独力】

・人脈とは、人間力や仕事力の結果として生じるもので、交流会にいけば築けるというものではない
・「孤独力」とは、自分と対話できる力
・読書や散歩を通して、一人の時にも多くの脳内対話が生じている
・人や組織に従属せず、フラットに誰とでも、つきあえる

・「器量」の大切さ
器量とは人を包摂する力であり、強さ、優しさ、明るさが必要

器量を磨く方法
・修行する
・山っ気を持つ
・ゆっくり進む
・何も持たない
・身をささげる 

SNSの時代、自己承認に陥り、自我に食われる人が多い
自分を超えた、使命、大儀、社会の為に身を捧げている人には魅力がある

【所感】
圧巻の内容!!いつもは聞き役に徹している、佐々木さんの「イズム」を垣間見る事が出来ます
個人的には、上述したような能力がある人もない人も
皆が「人間らしく」生きていける社会になれば良いと思いますが
その為にも、「器量(包摂力)」のあるリーダーが求められています

※NewsPicksパブリッシング『異質なモノをかけ合わせ新たなビジネスを生み出す 編集思考』(佐々木紀彦・著) 10月4日発売。

文責:山崎純二(本名 山崎順)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る